SolitOUD

7コース13弦ウード&カマンチェと過ごす穏やかな日常

ウードに関する疑問あれこれ

 ウードに興味を持った方によくあるかもしれない質問を Q&A のようにまとめてみました。ちょうど一年前の私が思っていた疑問に今の私が答えるような形になりました。私はクラシックギターを弾いていたので、ギターと比べてどうなのかという点も比較対象として挙げました。

 

Q. 複弦押さえるの大変じゃない?

 A. 実はウードでは押弦自体はとても楽なのです。弦高が低い上に張力もギターと比べて格段に弱くなっています。私のウードの弦高はボディとの接合部(7フレット相当)でおよそ2.5mm、ナット側はほぼゼロです。押弦は指先で軽く踏むだけという感覚で、踏み込みすぎればすぐに潰れたような窒息したような苦しい音色になってしまいます。

 複弦ということで気をつけなければいけないのは、真上から均等に力をかけないといけない点でしょう。斜めから押さえてしまうと複弦同士で指の重心がズレて音のうねりが生じたり、複弦の片方だけがビビったりすることがあるのです。特に小指で巻弦コースを押さえる時に起こりやすくなります。

 

Q. 調弦大変じゃない?

 A. ちょっとだけ大変かも(笑)。まず木ペグですとほんの少し回しただけで音程が大幅に動きます。しかも止まって欲しいところで止まってくれずに緩んだり行き過ぎたりします。それでもペグコンポジションを利用したり、コツを掴めてくればそれほど手間ではなくなってきますよ。微妙な音程を調節したいときは小刻みに回して様子見するのではなく、一度大きめに緩めてから締めなおすほうが最終調整が決まりやすいようです。

 それに張力が弱いおかげで弦の伸び具合が緩やかです。初めに調弦したら数時間程度は再調弦の必要がありません。(空調が効いてきたり、弦を張り直した直後などはこの限りではありません。)気温や湿度にあまり変化のない時は、前日に弾き終えてそのままの状態で翌日まで全く狂っていない、なんてこともあるのです。なのでどちらがトータルで大変かとは一概に言えないように思います。

 

Q. フレットが無いってやっぱり大変でしょ?

 A. はい、これは大変です(笑)。狙った特定の音、例えば3コース2フレット位置にあるラの音をそこそこの精度で出せるようになるまでに7ヶ月もかかりました。他の音は他の音でまた個別に時間がかかっています。

 指板側面に目印を貼ってそれを見ながら弾けば初心者としては楽になりますが、私はそうはせず、早いうちから基本手元を見ないで弾くことに決めました。そうでないと楽譜やチューナーを見れませんし、後々視覚の効かない状況(極端に暗い所とか、逆に眩しい所とか)で途端にボロボロになるのは嫌だったからです。

 

 しかし目に頼らずに、手探りしながら聴いて覚えるというのは耳(音感)にとっても目覚ましい向上につながりました。最初は外してばかりですが、それでもめげずに続けているといつしか大幅には外さなくなり、外したとしても即座に気づいて次にその音を弾く時に微調整して正したりできるようになってきました。

 試行錯誤を繰り返しながら自分の体の感覚で音を覚えてしまうのです。これができてくると楽器との一体感が強くなり、弾いていてとても気持ち良く楽しくなってきます。パソコンのキーボードも最初は一字ずつ探しながらたどたどしく打っていたのが、慣れてしまえば手元も見ずに頭の中の文章を次々と打ち込んでいけるようになるのと同じようなものでしょう。そう言われるとたしかに慣れの問題で、何とかなりそうだと思えてきませんか。

 

Q. 他にどういう所がギターと違うの?

 A. 私としては楽器的に得意とする調がギターと逆なのが新鮮でした。私が採用しているアラブ調律の場合、西洋音楽ではフラット系のキーが得意で、シャープ系が苦手です。(調弦は下からCFADGCF or DGADGCF)苦手調号も1個くらいならそのまま問題なく弾くことが多いですが、2個ついているともう移調したくなります(笑)。フラットの方なら3個、何なら4個ついているウード用の楽譜も珍しくありません。

 それから豊かな音色で弾ける音域がギターよりもかなり狭くなっています。6コースウードの場合最高コースが C4 で、快適に弾けるのは7フレット辺りまでですからせいぜい G4 から C5 くらいまででしょうか。しかしこのような高い音は響きが芳しくなく、楽器として安定して美しく鳴るのはギターでいうローポジション程度の音域です。これはネックが短いから音域が限られてしまっているとも言えますし、逆にだからこそ取り回しやすく弾きやすいとも言えるでしょう。

 

 音色や音域の違いがよくわかる動画です。ギターとウードのデュオでフラメンコの Bulerías を弾いています。二人の掛け合いがかっこよく、まさにそれぞれ楽器の特徴がよく出ています。

 

 もう1曲素晴らしい動画を紹介させてください。イラクのウード奏者 Naseer Shamma 作曲の Granada という曲です。このような郷愁を歌わせたらギターの右に出るものはいません。そこに人情的な揺らぎを得意とするウードが絶妙な味わいを聴かせてくれます。